こんにちは!NAGs BDのKazuです!
オオクワガタの飼育をはじめると1番初めに思うことがあります。

めちゃくちゃデカいオオクワガタを羽化させたい!!
あわよくばギネスとか狙いたい!!
そして、色々と調べて気付くことがあります。



え、、、温度管理とか必要なの??
ワインセラーとか、冷やし虫家とか買えないんですけど。。。
はい、↑は私ですw
温室製作に向けた戦略会議(単独)
温室製作を計画するにあたり、考えられる課題と必要な性能を精査しました。
【現状】押入れ内の1段(およそ0.2㎥) ⇒ 【希望】子供部屋内の1畳分



虫嫌いの嫁さんのガードが固くなかなか承認されませんでしたが、以下の対策により無事承認されました。
・飼育経験が子供にとってどれだけ大切かを力説
・嫁さんをディナーにご招待(ほぼこれ) 、、、理解活動大切
- 気密性が高く保温効果が高い
- 温室を何個も置くスペースがないため、昇温と降温の両方が出来る冷温室仕様が望ましい
- 景観を損ねない(昆虫が入っているとぱっと見で分からないようにする)
- 安価に製作する
使用した冷熱源・材料
諸先輩方が製作されている温室を参考にさせて頂きながら、私のブリード環境にマッチするように設計しました。
1畳分という限られたスペースで最大数を管理するためには、縦のスペースを有効活用する必要があります。
そのためある程度高さのある棚と冷蔵庫をドッキングするような形でイメージしながら製作を進めました。
冷熱源
冷蔵庫


降温用としてこの冷蔵庫をメルカリで安く購入しました。
実際に使用するのは冷蔵側の冷気だけなので、冷蔵が上にあるタイプの
冷蔵庫をチョイスしました。
冷凍庫の吹き出し温度は-20℃近いため、冷やす能力は高いですが
コントロールしにくいと考えました。
セラミックヒーター


昇温用はこちらのミニヒーターを購入しました。
後述しますが、サーモを使用する関係上、電源の抜き差しで
本体のON/OFFが出来ないと使えないので、このような押すと
引っ込むタイプのスイッチ(語彙力w)のヒーターが望ましいです。
ちなみに、フィルムヒーターを使われている方も多いようですが
私の作る温室だと容量的に熱源が不足すると思いましたので
こちらのヒーターを選択しました。
材料
スタイロフォーム
温室製作の鉄板だと思いますが、スタイロフォームの厚さ30mmを購入しました。
棚


冷蔵庫の高さにある程度マッチしていて、扱いやすそうな
こちらの棚を購入しました。
棚の数が足りなかったので追加購入して5段ラックにしています。
周りにスタイロフォームを張っていくときに、ちょうど段調整の
穴が利用できたりと、とにかく扱いやすい棚でした。
各種装置
温度コントロールや安定作動のために使用した装置は以下の通りです。
送風
温室の内部の空気を循環させるために、USBファンと扇風機を導入してます。




サーモ
サーモは1つのユニットで昇温も降温も両方コントロールできるものにするか、それぞれで1つずつの物を使うか悩みました。
結果的には、コストを考えて別々のサーモを購入しました。




冷温室製作



冷蔵庫のドアを取外して、冷蔵庫をドッキングする準備。
棚をスタイロフォームで囲ってドッキングしますが、床に直置きだと床が傷みそうなのですのこを用意しました。





棚はこんな感じにスタイロフォームで囲っちゃいました。





棚側の工程だいぶ端折ってますが、スタイロフォームと棚をコーキング+ボルト固定で隙間なく取り付けしています。
それから、冷温庫の開閉はスライドゲート式にしました。









自作冷温室の完成!!
温度もいい感じに管理できてます^^
使っているのがヒーターと冷蔵庫なのでもっと上下するかと思っていましたが、大体±1℃の範囲で管理できています。


製作費用



ん?
安く作れたのか??w


まとめ
少し費用が掛かりすぎてしまったとかありますが、私としては色々と勉強しながら楽しく製作できました。
恐らく、今後改良が必要な部分も出てくるかと思いますが、まずは1号機、期待して稼働させていきます!!
少しでも誰かの参考になれたら嬉しいです^^